早稲田大学マニフェスト研究所
早稲田大学マニフェスト研究所は、2005年度より地方分権・地方創生時代の地域経営に貢献する役所の組織づくりや人材育成を目的とした「人材マネジメント部会」(2024年度からは地域経営部会)を発⾜させ、自律・自立した地域をつくるために活動してまいりました。
地方創生法の施行から10年が経過した今、行政現場の実態を把握するために、「組織人材マネジメント調査」を全自治体を対象に実施しました。
調査は、「採用・人材確保」「人事異動・配置」「人材育成・研修」「人事評価」「首長経営層の関わり」「HR-Tech(デジタル活用・人事DX)」のテーマごとに設問設計をしています。
このウェブページでは、その調査結果についてご報告します。
何に困っているのか?
設問46「その他の人材マネジメントに関する以下の問題・課題について、当てはまるもの5つまで選んでください。」(n=614)
第1位
次を担う中堅・若手の退職増加
第2位
業務のスクラップ&ビルドが進まない
第3位
役職定年により降任となった職員の配置
採用の課題第1位は?
設問21「採用に関する問題で、重要と捉えているものをお選びください。」第1位(n=585)
専門職の応募が少ない
人材育成に関する予算は?
設問33「2023年度(令和5年度)予算における人材育成費(研修費・派遣費等)の額と割合」(n=239)
一般会計予算を分母とした場合の人材育成費の割合
0.1%以下
coming soon
その他のテーマ別分析は順次公開します
総合ランキングTOP10
coming soon
取り組みを数値化し点数をつけた総合ランキングをまもなく発表します
調査結果に対する早稲田大学マニフェスト研究所の見解
職員の意識改革・人材育成・組織変革が大切と考える自治体が多い中で、その取り組みは「階層別研修」や「テーマ別研修」等、以前として従来から実施している集合型研修が繰り返されており、その結果、行政組織の中で問題視されている「中堅・若手職員の退職増加」「業務のスクラップ&ビルド進まない」という課題解決に歯止めがかからない現状が窺える。
デジタル活用や人事 DX 等による可視化や共有化なども進んでいない。
一般会計予算における人材育成費の割合「0.1%以下」が 85%という現状は、自治体における人づくり・人材育成の優先順位が高くないことを示している。
テーマごとの調査結果の要約
■ 採用・人材確保
- 自治体によって採用の工夫や日程前倒しの取り組みが見られるものの、約40%の団体は「特に工夫していない」と回答し、複数の取り組みを回答している団体は10%だった。
- SPIや性格診断などの新手法導入もあるが、ワークショップやインターンの活用は全体の8%だった。広報手段として「民間採用サイト」や「LINE」が多く利用され、さらに「自治体独自の採用サイト」も20%の自治体で運用している。
■ 人事異動・配置
- 異動は「職員の希望」や「政策課題を尊重」する傾向がある一方で、「幅広い職務経験」を重視する配置が約70%の自治体で行われている。
- 「異動や昇進・昇格の決定プロセスにおいて、外部テスト等によって得られたデータをどの程度利用しているか」との問いに、「主要な判断材料として利用」が2%にも満たず、異動・昇進・昇格の判断は人事課に属している職員や首長の感覚で判断されている部分が大きいと考えられる。
■ 人材育成・研修
- 人材育成・確保基本方針について調査回答段階で「新たに方針の改正をしているか」との問いに、「改訂済」もしくは「改訂中」と回答した団体は26%に留まった。今後の改訂について「検討していない団体」は27%を超え、改訂にはやや消極的な結果が出た。(ただ、昨年12月の総務省からの指針発出以前に、すでに改訂済の自治体が含まれていることは留意したい)
- 一般会計予算における人材育成費の割合を「0.1%以下」と回答した自治体数が85%と大多数だった。自治体における人材育成の位置付けが低い現状が見て取れる。
■ 人事評価
- 勤勉手当への人事評価の活用が進んでおり、80%を超える自治体が利用している。分限(免職、降任等の処分)にも将来的に活用したい団体も60%を超え、人事評価の活用は広まる傾向がある。
■ 首長経営層の関わり
- 職員の人材育成に首長が積極的に関わる団体は15%、副首長(副知事・副市区町村長)は23%だった。弊所では、人事施策を個々の研修や異動という「縦割り」にせず、経営目標を実現するための「人材マネジメント」「戦略人事」と位置づけ、経営層が積極的に関わることを推奨している。
■ HR-Tech(デジタル活用・人事DX)
- 人材育成や人材マネジメント施策を効率化するICTツール・サービスについて、過半数の自治体が「活用していない」と回答。活用団体の中でも、最も多い利用が「職員の経歴・所属・資格等の管理」で、「職員の資質・能力・経歴・資格等の可視化」を活用している団体は約8%とわずか。
■ その他(人材マネジメントの問題・課題)
- 中堅・若手職員の退職増加が課題となっており、業務のスクラップ&ビルドや役職定年後の職員配置も問題視されている。さらに、マネジメント職に適性のある職員の育成や会計年度任用職員の評価方法や長期的なキャリア支援が、組織全体の課題として浮上している。
単純集計表をダウンロードする
調査概要
□ 調査方法等
全国1788自治体(都道府県・市区町村)の人事・総務担当に対し、①人事・総務担当のメールアドレスを把握している1039自治体へメール、②全自治体へはがきにて依頼文を送付。ウェブフォームにより回答を収集。
□ 調査期間
2024年8月5日(月)~9月20日(金)
□ 有効回答数
652回答(回答率 36%、都道府県:55%、政令市:85%、一般市:49%など)
□ 調査項目
人事施策のうち、①採用・人材確保、②人事異動、③研修・人材育成、④人事評価、⑤首長経営層の関わり、⑥HR-Tech、⑦その他(問題・課題)、について全47問を聞いている。
□ 調査の特徴
自治体の人事はある種の「聖域」という文化があり、工夫の余地が少なかった。そのためどのような工夫をしているかを中心に聞いている。なお、弊所基準による得点化を行い、ランキングを回答自治体には送付する予定。自組織の位置づけや先進自治体のベンチマークに用いることができる。
自治体の皆様へ
この度は、お忙しいところ調査への回答ご協力誠にありがとうございました。
お取り組みに活用していただけるように、2024年10月29日付で、回答いただいた全ての自治体様宛に下記のものを送付していますのでメールをご確認ください。
□ レーダーチャート
トップの自治体、平均、ご自身の自治体との比較が分野ごとに可能です。客観的・視覚的に立ち位置を知ることにご活用ください。
□ 個別データ票
取り組みを数値化、得点化(順位)したものを一覧にまとめています。自治体区分(都道府県、政令市など)の中での順位、「採用・人材確保」「人事異動・配置」「人材育成・研修」「人事評価」「首長経営層の関わり」「HR-Tech(デジタル活用・人事DX)」の各テーマごとの重点設問での得点などもご確認いただけます。